<2021/12/20>
あ、どもども。
…つーわけで。
ちょっと Google Compute Engine てのを試してみました。無料枠内であれば VPS を無料で使えるっていうことなので。
無料枠の使用量上限は、こんな感じです。↓
無料枠の e2-micro インスタンスの上限は、インスタンス数ではなく時間に基づきます。当月内の合計時間数と同等の時間数を使い切るまで、毎月のすべての e2-micro インスタンスの使用は無料になります。使用量は、サポートされているリージョンすべての合計が集計されます。
Compute Engine の無料枠では外部 IP アドレスに対する課金は発生しません。
GPU と TPU は無料枠に含まれません。VM インスタンスに追加した GPU と TPU については常に請求されます。
使用量上限は、結構変更になったりするようなので、実際に利用するのであれば最新の無料枠の使用量上限を確認してください。
e2-micro VM インスタンスのスペックは、2 vCPU, 1 GB メモリです。
無料で使えるリージョンのうち、日本から距離的に一番近いのが「us-west1(オレゴン)」になります。
こんな感じです。↓
Google Compute Engine で少し戸惑ったのは、「ネットワーク関連」と「ファイアウォール」でしょうか。
ネットワーク関連の設定は必要ないというか出来ないというか。そもそも、/etc/sysconfig/network-srciprts/ に ifcfg ファイルが存在しないんですよね。
僕的には、こうゆう VPS は使ったことがなかったので、え!?ってなりました。
ファイアウォールは、コンパネで設定します。(firewalld のアクティブゾーンは、trusted になっていて、全てのパケットが許可されています。)
ま、自宅サーバのファイアウォールをルータで行なう感じでしょうか。
「ネットワーク タグ」と「ターゲットタグ」を使って、ファイアウォール ルールを適用するインスタンスを指定できたりします。
それと、TCP ポート 25 への下り(外向き)トラフィックなど、特定の IP プロトコルは許可されていません。
外部のサービスを利用しないとメール送信が出来ないです。(受信は可能です)
無料で使い続けるために一番注意すべきことは、無料枠使用量上限の
・1 GB の北米から全リージョン宛ての下り(外向き)ネットワーク(1 か月あたり、中国とオーストラリアを除く)
でしょうか。「中国とオーストラリアを除く」は「カウントしない」ではなく、「無料の対象外(有料)」ということのようです。
ただ、
新規のお客様には、Google Cloud Platform すべてを試し評価するための 90 日間 $300 分無料トライアルクレジットを差し上げます。
ということなので、当面心配はないでしょう。また、「予算とアラート」というツールも利用できます。
不確定要素があるので、あまり無料に拘ると精神衛生上良くなさそうですが…。
<2021/11/06>
ストリーーーム!
…つーわけで。
このサーバ、一年ほど前に CentOS7 → CentOS8 にアップグレードしたのですが、それから少しして、CentOS8 のサポートが2021年末で終了するって知って、マジっすか?ってなった、…という話は古い話なのでおいておいて。
とりあえず、今年中に CentOS8 を他の OS に変更しなきゃいけないわけでして。
んで、その候補には幾つかあって。
1) CentOS Stream 8
2) Rocky Linux
3) AlmaLinux
4) CentOS7
…など。
1) 当然、CentOS project のオススメ。CentOS8 よりも安定性に不安あり。
2) 3) 立ち位置的(?)に CentOS8 と同様。安定志向。
4) サポートが2024年6月末まで続くので戻しちゃう。
CentOS8 の代替 OS ということならば、おそらく 2) か 3) を選ぶ人が多いと思いますが、僕は 1) の CentOS Stream 8 にしました。
個人でやっている趣味のサイト用のサーバなので、特に安定性を求めていないので。
ま、求めていないと言っても、どれでもいいのなら「Rocky Linux」とかでもいいのですが、名前がね。(え!?)
いや、名前が「CentOS Stream 8」の方がカッコいいなと。w
んで、CentOS8 → CentOS Stream 8 ならば、コマンド3~4つでアップグレード出来ちゃうんですが、僕は新しく「CentOS Stream 8」でサーバを建てました。
なぜって、僕が利用している KAGOYA CLOUD VPS が値下げしたから。
値下げというか、「VPSが全面リニューアル!価格据え置きでスペックアップ!」ということなんですが、僕が利用しているプランだと「値下げ+容量アップ」になるんですわ。ラッキー!w
この記事が見れていれば、「CentOS Stream 8」でっす。
<2021/10/17>
このファイルを変更するには、TrustedInstaller からアクセス許可を得る必要があります。
つーことですが。TrustedInstaller って誰?
もう一年以上前だと思うのですが、デスクトップPCのHDDをSSDに換装した時に、SSDに新たにOS(Win10)をクリーンインストールしてHDDをそのまま外付けにしました。普通は(?)クローンをとるのでしょうかね?僕の場合、Win10が不調なこともありクリーンインストールをしました。
んで、外付けのHDDのデータはそのまま使えたのですが、不要なファイルを削除しようとした際、システムフォルダ内のファイルが冒頭のアラートが出て削除できないのですわ。
当時、それなりに調べたはずなのですが、結局分からずにそのまま放置。しかし、最近削除方法が分かって無事削除できました。
…つーわけで。
WAVE Log : PC Memo #フォルダの所有権とフルコントロール権限を得る
これで確か20GBぐらいは容量増えましたわ。
※ も く じ ※ |
---|
ページタイトル | 内容紹介 | ちょっと詳細 |
---|---|---|
ごあいさつ | 更新内容などのお知らせです。 | このページの事です。 |
プロフィ~ル | 僕のプロフィール、一応作ってみました。 | メインはよく聴いたアルバムの紹介です。 |
BGM | 短かいインスト曲が置いてあります。 | よかったら聞いて下さい。 |
ORENO(俺の) | 僕の楽器類のコレクションのページです。 | |
カタログメニュー&アコギ各部名称 | タイトル通りの内容です。 | ここから「カタログ一覧表」へ。 |
ピカッ!!のコーナー | ひらめいた事が書いてあります。 | !!!!!! |
PP | 基本的なピッキング・パターンを載せています。 | アルペジオ,3フィンガー,コード・ストローク。 |
チェキ~!! | 調整の目安が書いてあります。 | 弦高,ネックそり,ナット溝の高さなど。 |
My Favorite Guitarist | 僕の好きなギター弾きのアルバム紹介です。 | |
エレキのスイッチ,配線について | テレキャス,ストラトなどの配線が描いてあります。 | 現在、Flash がブラウザ上では見れません。 |
今日の“シリーズ” | 今日の“~~~”です。(?) | かつて、この「ごあいさつ」のページで紹介したものです。 |
おすすめフリーソフト | おすすめのフリーソフトです。 | フリーソフトは本当にありがたい。感謝 !! |
WAVE ログ | 自宅サーバ , VPS , PC 関連の事を書いています。 | ほぼ Linux 系です。 |
これ、TAB コレ。 | TAB 譜(Power Tab)のコレクション?です。 | ネット上で集めました。僕が作ったわけではありません。 |
ヤフオク LINK | Yahoo!オークションへのリンクです。 | 全てのメーカーのギターが表示されます。 |
SERIAL LINK | Martin,Gibson,Guild,Ovation のHPへのリンク。 | シリアル・ナンバー⇒製造年が分かるページへのリンク。 |
LINK!LINK!LINK! | リンク集です。 | 相互リンク、募集中!! |
BIG Forum | シンプルな一行掲示板です。 | お気軽にどうぞ。 |
Merry Christmas to you. | クリスマスによせて…。 | 雪と画像と音楽。 |
もよろば。 | Webアプリ(?)便利ツール(?)の目次です。 | 自分用に作ったものですが、もしよろしければ。 |
* このホームページについて *
このホームページは僕(素人)が趣味でやってるもので、内容については僕の個人的な意見で作られています。
中には、僕の思い込みや勘違いによって、間違った記述があるかもしれません。
なるべく誤解のないように書いてるつもりですが、もしお気づきの点がありましたらご指摘頂けるとありがたいです。
特に、「楽器(ギター)」についてはいろんな迷信みたいなのがありそうですし、「音」についても人それぞれの好みが大きいし、また言葉で的確に表すのは無理でしょうから。
皆さんも自分の「耳」と「感性」を信じてギターと音楽を楽しんで下さい。
登場:2001年05月06日 | 管理人:ゆう | :![]() |